最近のスーパーのレジ打ちは、レジの金額を打たずにバーコードをスキャンするのが主流。打ち間違いが軽減されたり、お釣りも自動で出てくるのでレジ打ちの方の負担は軽減されています。
初心者でも比較的できるパートとしてあげられますが、実のところはどうなのでしょうか?
本記事では、レジ打ちパートの魅力や現実、そしてスキルアップの方法まで詳しく解説します。
レジ打ちパートのメリット

レジ打ちパートのメリットって何?始めるからにはどんないいことがあるのかを確認しておきましょう。
接客のやりがい
お客様とのやり取りは一期一会。笑顔で対応することで、感謝の言葉をいただくことも多く、やりがいを感じる瞬間。
日常的に利用してくれるスーパーなので、接客を通してお店のファンづくりのきっかけにもなりますね。
柔軟な勤務時
シフト制が多いため、家庭や他の仕事との両立がしやすく、自分のライフスタイルに合わせて働けます。
中には2時間~という子供が幼稚園に行っている間だけパートができるものもあります。
効率的なスキルが身につく
商品のバーコードスキャン、袋詰め、金銭授受など、正確かつスピーディーに行うことで、効率的な作業スキルが養われます。
社割が使えることも
毎日のお買い物も仕事が終わればできます。さらにスーパーによっては社割が適応されることも・・・・。
ちりつもでありがたい制度ですね。
レジ打ちパートの現実
忙しい時間帯のプレッシャー
特売日や夕方の混雑時に次々と並ぶお客様。イライラされる感じが伝わることもありますよね。冷静に効率良く対応する力が求められます。
全てのお客様が良い方とは限りません。ある程度のメンタルの強さが必要ですね。
クレーム対応
時にはお客様からのクレームを受けることもあります。冷静に耳を傾け、誠実に対応する姿勢が必要です。
立ち仕事の体力負担
長時間立ちっぱなしで作業するため、足腰に負担がかかります。また生理中もつらいこともありますよね。
海外のレジの方は座っていること多い中、日本では殆ど座るスタイルが見られず最近問題視されはじめました。
そんな中、ダイエーやアオキスーパー(名古屋市)など、レジでイスを利用するスーパーがでてきました。
まだ過渡期ではありますが、いずれは普及していくことを願います。
スキルアップのコツ
商品知識を深める
商品名や価格を覚えることで、スキャンミスを減らし、スムーズなレジ操作が可能になります。
商品ごとのバーコードの位置を覚えることもすばやい対応として大切。
マルチタスク力を鍛える
レジ打ち、袋詰め、お釣りの準備などを同時に行うため、常に次の行動を考えながらの作業をもとめられます。
コミュニケーション力を磨く
お客様との会話を通じて、臨機応変に対応する力が育ちます。笑顔などの表情にも気を配れると良いかもしれません。
どんな人が向いているの?
初めてでもできるのかな?
初めてでも、先輩に聞きながら練習をします。最初は覚えることが多いですが、1か月くらいは2人体制でフォローしてくれるので安心。店によって研修期間や方法が異なるので確認しておくといいですね。
どんな服装なの?
動きやすいラフなものでOK!制服やエプロンは会社から支給されます。
ネイルなら単色で肌に馴染むものと制限されたり、指輪は結婚指輪のみOKという所が多いようですがお店の方針で異なる場合があります。
主に働いている人の年齢は?
20代から40代の応募が多い。50代から始めるのは厳しいパートかもしれません。
始めるなら早めが良さよう。
65歳で雇止めという所もあります。
平均時給は?
アルバイト・パートで平均約1,048円。一般的な自給と考えられますね。
レジ打ちの人間違いあるある
「お預かります」
ピッタリの代金を貰うときに「お預かります」は返すものがないので表現として間違い
よろしかったでしょうか?
現在を確認するのに過去形を使用するのは間違い。正しくは「こちらでよろしいでしょうか?」
